膝の痛み
外傷以外の膝の痛みは、変形性膝関節症、膝周辺の絞扼性神経障害、成長痛、腫瘍が原因として考えられます。発症する年代も様々であることから、治療法や予防法も様々であり治癒するまでに難渋することが多々あります。
変形性膝関節症とは?
変形性膝関節症は、50歳以上の中年層から膝(大腿部と下腿部からなる関節)の関節軟骨(半月板)が徐々にすり減ることで、膝の骨が変形し痛みと共に可動域制限を生じます(図1)。軟骨とは、全ての関節に存在しており緩衝器(クッション)の役割を担っていますが、加齢や関節面への繰り返しのストレスですり減っていきます。しかし、軟骨への血液供給が少ないため、一度、すり減ると修復はほぼ望めません。軟骨は、内側と外側に存在していますが、特に、内側の軟骨がすり減ることが多くあります。そのため、内側への荷重は痛みを伴うので外側への荷重となり、次第にO脚になります。そして、軟骨がすり減ると関節へのクッションの役割が低下し、膝の骨が徐々にすり減り変形し痛みを生じます。
図1
膝の水は抜く?抜かないほうがいい?
膝に水が貯まることは、関節内の組織(半月板、靭帯など)が損傷して炎症を生じ炎症物質が貯留することです。正常な膝関節にも、少量の水は貯留されていますが、関節内に何らかの損傷を生じると大量の炎症物質が膝に貯まります。つまり、膝が腫れて水が貯まることは、損傷した組織からの炎症物質が貯まることを指します。少量の水であれば体内に吸収されますが、大量の水は吸収されにくく、組織の修復を阻害し治癒過程を遅らせます。そのため、腫れて水が貯まっているならば、炎症が収まるまで水を抜く必要があります。「水を抜くと癖になる」というのは、単に炎症が収まらず水を抜いてもすぐに水が貯まるという状態であるということです。
治療法は?
手術療法:
膝の変形が強く、荷重時の激しい痛みから歩行困難になり、膝の曲げ伸ばしができないなど、日常生活に支障が出る場合は手術適応となります。手術は、膝の関節を全て取りかえる人工膝関節全置換術や膝の関節の一部を取りかえる人工膝関節片側置換術があります。術後、すぐに動けるわけではなく、リハビリテーションによる可動域訓練、歩行訓練を行う必要があります。術前の痛みは、かなり軽減され歩行も改善することから、日常生活に支障が出る場合は手術を考えるべきです。また、手術を躊躇してしまうと、股関節や足首、腰に影響が及ぶ可能性があるため注意が必要です。
保存療法:
軽度の変形性膝関節症であれば、保存療法で十分に症状は緩和します。膝関節内へのヒアルロン酸注射、薬の服用(痛み止め)、リハビリテーションがあげられます。リハビリテーションには、可動域訓練、筋力トレーニング、電気療法、手技療法があります。また、膝の痛みが強いと体全体のバランスが崩れてしまうため、骨盤や下肢のアライメントを調整する必要があります。